top of page
執筆者の写真恵愛保育園

10月24日(土)たちばな公園清掃活動🍁からだの不思議プロジェクト👤



園の裏手にある「たちばな公園」のイチョウの葉も黄色くなり、秋の訪れを日々の保育のなかで感じられるようになりました。


たちばな公園は一番身近な公園で、午前の活動や夕方の自由時間などを使い、落ち葉拾いや虫探しなどの自然に触れ合うことができ、固定遊具でも遊べる子ども達の大好きな公園です。


お迎えの後にも保護者の方と公園に寄って帰るお友だちも多く、暗くなるまで遊ぶ姿も見られます。



また、園では、いつもお世話になっている「たちばな公園」を綺麗に維持するため、子ども達と一緒に定期的に清掃活動にも取り組んでいます。



ほうきとちりとりを上手に使い、落ち葉を集めていますね☺


大人の見様見真似で、めぶき(0歳児)組のA君も器用に掃除をしています。



今年度は、「新型コロナウイルス感染予防対策」として、地域との「ふれ合いコンサート」や「敬老のお祝い会」などの恒例行事が中止となり、地域の方々と関わる機会も減ってしまいました。


とても残念ですが、少しでも「園でできる取り組み」を見つけ、3密を避けた感染予防対策を行いながら、園児と職員が一緒になって地域貢献できるよう、また、幼児期から「経験を通して地域の美化環境への関心を高められる」よう継続して取り組みたいと思います。




☆からだの不思議プロジェクト👤


今月から、みのり組(5歳)は、午睡時間がなくなりました。


午睡時間は、ワクワクルームで自由に遊んでいます。


そのなかで、子ども達がテーマを決めて、「子ども会議」を開催するようになりました。


その日その日で違うテーマもあり・・・


「クレヨンはどうしてできているか」


「女の子は、どうしてかわいいのか」


「ワニは、どうしてできているか」


などなど・・・


かわいいテーマで💕微笑ましいですね!



さて、最近のテーマは、「人間のからだ」の不思議についての話です。


きっかけは、定かではありませんが・・・


以前、看護師(助産師)による「ほけんのはなし」で、身体の名前や役割、命について教えてもらったり、先月の食育で魚の解体を行い、「身体の仕組み」について学びました。

 

そのような流れもあり、突然「からだのふしぎ」プロジェクトが開催され、連日、その話で盛り上がり発展したようです。


自分たちで包装紙の裏に「からだ」の仕組みのイラストを描いたり、内臓の名前も記入し、熱心な話し合いが行われていました。


そんな子ども達の様子を理事長先生に伝えると、


「からだの骨格が分かる人体模型を持って来る?」と提案があり、翌日には、保育園に『ショーティー』2分の1縮尺型全身骨格モデルが届けられました。


速やかな対応に感謝いたします。ご協力ありがとうございました。


さて、3階のワクワクルームに人体模型が突然出現し、子ども達も驚いていました。


興味に満ちたこの子ども達の表情をご覧ください!(^^)!





朝夕の自由時間は、みのり組の影響を受け、「からだプロジェクト」のメンバーが急増し、研究を始めました☺


子ども達は教えられることなく、それぞれ知りたいことを遊びのなかで熱心に発展させ、つぼみ(3歳児)組の女の子は、心臓を折り紙で作りました。


身体のなかで一番大切な臓器のことを知り、色や形を自分なりに工夫していました。


どうですか? 似てますね!




「これは、たいせつな心臓なの。ここにあるんだよ」


と、自分の言葉で相手にしっかり伝えることができています。


それと同時にからだのなかには、たくさん大切なものが入っていることも知り、心臓や骨について興味を持ち、いろんなことを科学する気持ちも芽生えています。



翌日になると人体模型に名前がつき・・・


「じんちゃん!」


と親しみを持ち、子ども達が話しかけていました。


「じんたいもけいの(♪♪♪♪♪♪♪♪)じ~ん(♩)ちゃん)(♪♪)・・・・」


と軽やかなリズムで、歌も生まれました。

その歌を口ずさみながら、スケッチも始まりました。


図鑑を持参して、熱心に観察も始まったようです👀



自由遊びでワクワクルームに遊びにきたふたば(2歳児)組のお友だちも関心を持ち、じっくりと観察する姿がありました。


自然に異年齢での関わりが増え、縦の繋がりも深まり、からだのつくりをやさしく教えたり、人体模型の取り扱いや決まりなどを、子ども同士で教え合う姿が見られるようになりました。


ふたば組(2歳)のKくんやCくんも教えられるだけではなく、


「これは何? ここは人の骨なの? 白いね!」

「これは手なの? お腹のなかには何が入っているの?」


と、お兄さんに質問していました。

 

つぼみ組(4歳)のK君、A君は、自分の考えで質問に答え、イラストと人体模型を比較して説明をしていました。


子ども達の思考力は、思った以上に優れていて、とても驚かされます。



子ども同士のコミュニケーションを通じて、


「年上の子は、年下の子へ思いやる気持ちと優しさ」


「年下の子は、お兄さんやお姉さんの姿に憧れと信頼」


が芽生えていました。


「やりたいこと、知りたいこと」のガイドが成り立ち、長期的なプロジェクトとなっています。


遊びや生活のなかで、様々な面白いことや不思議なことに出会い、それがプロジェクトのテーマになっています。


全ては子ども達が中心となり、興味や関心に沿って考え、それを試したり体験することができています。


子ども達は、自分で思ったことや考えたことを整理して言葉にまとめ、他者に伝えるプレゼン力も育まれており、また、友達とたくさん話し合うことで、自己肯定感も高まっているようです。



このような取り組みには、


「これをしなさい」「こうしなさい」


と言った大人の指示はありません。

子ども達の関心から生まれたプロジェクトであり、異年齢の繋がりや遊びのなかで、「言葉による伝え合い、協同性、道徳・規範性の芽生え、思考力の芽生え、豊かな感性と表現」などが育まれています。


今の時代に大切にしたい内容が、自然と身に付き楽しみながら学びへつながっているようです。

今後も、主体的に学ぶことを重視し、子ども達一人ひとりが集団で学べる環境作りを行い、「子ども達がプロジェクト活動の内容を高め、深められる手引き」を、大人の私たちが行いサポートしていきたいと思います。



🌟10月19日(月)~24日(土)の給食紹介🍚


●10月19日(月)

・さつま芋ご飯 ・高野豆腐の卵とじ ・ひじきサラダ ・もやしとえのきのすまし汁 ・果物(オレンジ)


10月20日(火)

・七分つき米 ・野菜肉巻き ・なすのごま和え ・玉ねぎとわかめのみそ汁 ・果物(バナナ)


●10月21日(水)

・七分つき米 ・あじのかば焼き ・小松菜のお浸し ・納豆 ・豆腐と豆苗のすまし汁 ・果物(りんご)


●10月22日(木)

・七分つき米 ・ツナエッグ ・もやしのごま酢和え ・豆腐としめじのみそ汁 ・果物(オレンジ)


●10月23日(金)

・ロールパン ・ポークビーンズ ・パスタサラダ ・野菜たっぷりスープ ・果物(柿)


●10月24日(土)

・七分つき米 ・鮭のマヨネーズ焼き ・きゅうりのゆかり和え ・たまごスープ ・果物(バナナ)




★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから★


閲覧数:191回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page